勉強系の習い事ってやった方がいい?
うちの娘はそもそも小2まで、公文や知育系の習い事はしていませんでした。
私が忙しかったのもあり、習い事はピアノだけでした。
小2までは、宿題のフォローもあまり必要無く、そこまで焦りはありませんでした。
娘の入った小学校は、比較的教育ママさんが多く、周りの子も小さいうちから公文や幼稚園のなかでやっている英会話教室などやっている方が多かったです。
うちも何かお勉強させた方がいいかな?と思って、近くの公文を探したりしました。でも、毎回送迎しないといけなかったり、金銭的に辛いため(公文って月謝が7000円以上することにびっくり❗️)、諦めました。。。
家でも何かできないか…
進研ゼミ、スマイルゼミなど通信教育のことを色々調べ始めました。
そこで、Z会に辿り着きました。Z会タブレットコース(iPad)は、丸つけの必要が無く、全教科学べて金額もそんなに高くない。付録などがないため物が増えないし、既にあるiPadを使えるので、万が一辞めても無駄にならない(解約するとタブレット代を支払わないといけないところもあります)。
元々好奇心旺盛な娘はタブレットなど電子機器を触るのが大好きで、タブレットなら触ってくれそうと思ったのもあります。
Z会のタブレットコースは次のような内容が含まれていて、お得に感じます。
- 国語
- 算数
- 英語
- みらいたんけん学習
- プログラミング学習
みらい探検学習というのは、教科横断的な内容ですが、学校でいうと生活科に近い印象です。
12カ月一括払いですと、4,165円/月 です(2024年9月時点)。
娘がやってた時より値下がりした気がするような⁉︎
Z会タブレットコースをやってよかったこと
自分で進められるので、マイペースにできるのが良かったです。
一応、毎月提出する課題があったので、それを提出する目標があり、ペースメーカーとして良かったです。
まだ低学年なので、少し難しい問題を頑張って解けるようになることで自信がつき、勉強が好きになれました。
通信教育ならではの問題も
楽しんでやれるとはいえ、まだ子ども。親が声をかけないとやらないことも徐々に増えてきて、終わらせるのに親が苦労する場面もありました。
娘が1番好きなのはプログラミングで、算数や国語よりもプログラミングを楽しみにしていました。あまらゲーム要素の無いZ会を選んだのにもかかわらず、ちょっと目を離すとプログラミングのゲームをやってることも…💦
やはり、ある程度は親の管理は必要です。紙の教材も一部あるため、丸つけが一部必要なこともありました。また、褒めてあげることも大切かなと思います。
応用的な問題ができたら、めちゃくちゃ褒めました。Z会は時々難しいひねった問題もあります。そういう時は一緒に考えて解決しました。

コメント