小学生のおこづかい問題

Uncategorized
小学生のおこづかい問題

まわりの友達がおこづかいをもらい始めた!

上の娘が小3になり、まわりのお友達はみんなおこづかいをもらうようになっていました。娘もおこづかい欲しいと言います。

3年生にもなるとお金の価値が少しずつわかるようになってきて、おこづかいがあれば自分の好きなものを買える、貯めたらおもちゃも買いたかったものが買える!となったわけです。

お友達の中には、通信教育をやっていて、いい評価がもらえたら○○円、出来なかったらマイナスされるというご家庭もあるようでしたが、これは内発的動機づけ→外発的動機づけになってしまうダメな例です…。

本当におこづかいは必要か?おこづかい制の不安なところ

私自身、おこづかいをもらい始めたのは確か4年生ぐらいでした。塾に通い始めるタイミングで、塾の帰りに何か文房具やシールを買ったり、たまに買い食いもしていました笑 正直無駄遣いも多かったです。1学年=100円換算でもらっていて、4年なら月400円、5年生になると月500円という感じです。

でも、うちの娘は習い事で遠出することもなく、まだ子どもだけでお金を使う場所に行く年齢でもありません。基本的に買い物も親と一緒、地域のお祭りがあっても、親もついて行きます。買ってあげられる状態です。

もしおこづかいをあげるとしたら、懸念点をあげると…

 ・管理の難しさ

があります。

ちなみにうちの子は、おこづかい帳をまめにつけられるほどきっちりしたタイプではない😂

お年玉をもらうとすぐに欲しいものをどーんと買うタイプです💦

あとは、持ち歩いて落とさないか?とか現金の管理には不安があります…。

悩んだ結果、試しに渡してみることにしました。

月々いくらにする?

試しに初めて見て、管理できるかやってみることにしましたが、いくら渡すのか悩みました。

たくさんもらっているお友達の話を聞くと、文房具など学校で使うものも全ておこづかいから支出するルールだそう。

うちはそれは難しい。ノートなど急に必要になって親が立替することになり、ややこしくなることが目に浮かびます。

まずは少額からスタートするのがいいだろう。ということで…

おこづかいは学年○年✖︎100円からスタートに決定!

物価の上昇もありますが、私が子どもの頃にもらっていた額をそのまま令和の小学生にも使用しました‼︎

実際何に使ってる?

おこづかいを数ヶ月に渡りあげてみましたが、うちの娘全然使わない‼︎なぜならクリスマスプレゼントレベルの高額なものが欲しいらしく、なかなかすぐには貯まらないようです。集めることが嬉しいらしく、貯金を続けています。

始めてみて気づいたこと

それは、親がキャッシュレスに慣れ過ぎて、毎月小銭を用意できないことです。また今度ね〜なんてこたもしばしば。

そこは親が頑張らないといけないのですが、地味に大変です。

逆に言うとデメリットはそれくらいでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました