タブレットからZ会中学受験コースへ
小2からZ会タブレットコースをやっていたのですが、小3からは通常のコースと中学受験コースに分かれるとの案内がきました。
うちの子は中学受験に興味があったのですが、塾には行きたくないと本人が言うこともあり、中学受験コースを選ぶことにしました。
Z会中学受験コースとは
Z会の中学受験コースは、小学3年生の4月から始まります。
要点集中プランとトータル指導プランの2種類から選べます。
基本的にはどちらも映像授業で講義を受けて、その後に練習問題を解きます。そして、トータル指導プランではさらに月例テスト(添削)があります。
うちの子は国算をトータル指導、社会を要点集中コースにして始めました。
理科は体験学習がメインという情報を知り、下の子の育児でいっぱいいっぱいだったため受講を見送りました。色々材料を集めたりするのも大変そうだったからです。体験を通して学習するやり方が良いのはわかっているのですが、理科社会は4年から始めても大丈夫とのことです。
いきなり?試練の算数6月号
Z会中学受験コースの算数のカリキュラムはかなり先取りです。

(Z会公式ホームページより)
5月までは、九九さえマスターできていればなんとかなりました。
しかし、6月でうちの子は泣きました。
映像授業を見てから問題を解くとはいえ、そんなすぐに割り算の筆算をすぐには覚えて計算できない!
割り算の概念もまだあやしいのに6月号ですぐに筆算です…。
3けた割る1けたなら理解できるけど、3けた割る2けたがなかなか難しい😓
大人は何も考えずにできるので、子どもにどう教えたらいいのかわからない💦
映像授業を見て理解するのと、実際計算手順を覚えて使いこなさせるかは別のようです。この6月号で挫けてしまったせいで、Z会算数をなかなかやりたがらなくなってしまいました。
すぐにできなくても大丈夫
Z会のカリキュラムはとても上手くできています。
たとえ、前月号で完璧にマスターできていなかったとしても、次以降の練習問題にこれまで習ったことの復習がさりげなく出てくるのです。
そこで、また戻って解き方を思い出し、少しずつできるようになれます。
結局割り算の筆算は夏休みぐらいまでダラダラ取り組んでました。
コメント